死ねない時代の哲学 村上陽一郎

あらすじ

 細菌やウイルスに突然、命を奪われる時代が終わり、有数の長寿社会が実現したいま、歴史上はじめて、一人ひとりが自分の人生の終わり方を考えざるを得なくなった。死生観、安楽死尊厳死、終末期医療…科学哲学の泰斗が示した、死を準備するために考えておくべきこと。

 

 医療の発達により人がなかなか死ねなくなっている中で、我々は死についてどんな態度を取るべきか、考えるべき点が列挙されている。

 例えば安楽死。果たして人間は自分の死のタイミングを自分で決定する権利があるのかどうか。仮に決定できるとして、その安楽死を見守る家族や安楽死を実施する医者の苦しみはどうなるのかなど、今まで考えたことのない視点から問題提起されており、考えさせられる内容だった。私個人としては安楽死には(積極的、消極的問わず)賛成である。死によってしか解放されない苦しみは存在すると考えるからだ。この本の中で、患者の考えは変わりうるから安楽死は容認するべきではないという主張が取り上げられていたが、これについては考え方が変わればその人の痛みの感じ方や未来への感じ方、ひいては人格が変わると考えられ、そうなれば自らの安楽死について下した決断が覆るという状況は十分理解できる。ただ、それが安楽死を全面的に禁止する理由にはならないとも考える。また、医師への負担という考え方も、医師には診療科の選択の自由があり、安楽死に関わらないような診療科に進んだり、そのような職場を見つけたりすれば良いだろうと考えるので、やはり強い安楽死容認化への反対意見とはなり得ないと考える。

 

 

面白かったところ

  • 日本は2007年に高齢者率(65歳以上の人口の総人口比)が全体の21%になり、「超高齢社会」になった。2025年には30%、2060年には40%になると言われている。年金の仕組みはこのような急速な長寿化に合わせて制度設計されているわけではないので、「公的年金以外に老後資金として2000万円必要」というような話になる。

 

  • 日本人は統計的にはがんか、脳卒中か、心臓発作でしか死ねない。後ろ二つは急に亡くなるため死に備えての準備はできない。

 

  • 加持祈祷を近代的な医療を妨害するものとして明治政府が禁止したのは1874年のこと。

 

  • パスツールやコッホらによって病気はそれを引き起こす原因となる病原体が存在するということが発見された。1928年に発見されたペニシリンは、病気の原因となる細菌をピンポイントで攻撃でき、現代医療の基本(病原体を排除する)を確立した。このような考え方では対処できないのが生活習慣病である。その発症の経緯も、医師による介入の仕方も、感染症の場合とは異なる。

 

  • 日本における交通事故の死者数は3000人代。一方、自殺による死者は2万人にのぼる。

 

  • 積極的安楽死の可否については世界中で賛否両論入り混じっている。この問題を社会に投げかけた例としては、カレン事件(植物状態になった娘の人工呼吸器を外そうと父親が裁判を起こし、最終的に人工呼吸器は外された)、「死の医師」キヴォキアンによる安楽死事件(安楽死装置を作り、死を願う患者に提供)、オランダのポストマ事件(女性医師ボストマが母親を母親自身の依頼により嘱託殺人)などがある。

 

  • かつて医師と患者の関係は現在より緊密であり、かつ患者に関わる医療従事者の数も少なかった。その時には消極的安楽死(生命維持に必要な装置を外すなど)は行われていた。現在安楽死の是非などが大きく問題になるのは、患者と医師の関係性が希薄になったことや、病院では多くの医療従事者が一人の患者に携わるようになったこともその原因であろう。

 

  • 死は関係の中でしか成立しないのだから、それを個人が所有することはできず、自分で自分に死をもたらすことも容認されるべきではないという考え方もある。一方で、自分の死は自分で決定することができるという考え方もある。

 

  • 人が「なかなか死ねなくなった」のは、医療の発達や病院側の経済的な理由や医療者側が刑事責任を問われることを恐れていることなどによる。一つ目は薬屋生命維持装置など言わずもがな、二つ目は例えば高度な医療を提供して患者を生きながらえさせること自体がかなりお金になるという現実がある。三つ目に関しては、安楽死に関与した医者が処罰されるニュースなどをみて、人の死期を早めるような決定に及び腰になるということである。

 

  • 海外での臓器移植や安楽死などは、その国の限られた医療資源を外国人が金で奪い取っていると言えなくもない。

 

  • NIPT(新型出生前診断)では母体血を用いて胎児の染色体異常を検知できる。これで胎児のダウン症や18番トリソミーなどの重い染色体以上が見つかった場合、妊婦のほとんどはそのまま中絶を選択するという現実がある。医師としてはNIPTの存在を知らせないことは困難で、知らせたら知らせたでそれが医師の勧告として受け取られてしまうという。